2008年07月31日

神輿

 
夏祭り、秋祭り。
ピーヒャラピーヒャラの笛の音と共に神輿が練り歩くさまは、
なかなかいいものです。

卓上に飾れるほど、小ぶりの神輿です。
祭りの気分が味わえるでしょうかるんるん



《作り方》
@箱型の本体用にダンボールをカットします。
 正方形5面で立体になります。
 見本は、5センチ角です。

A屋根用に、厚紙を使います。
 10センチ角を用意して、対角線を引き、
 角から中心に向けて角度を取り、切り取ります。

omikoshi 001.jpg

B本体、屋根をそれぞれテープで止めて、形作ります。

C担ぎ棒はチラシを巻いて、12〜13pの棒状にします。
 ※新聞紙大のチラシを8つ折りすると、
  約13cm×20cm弱のものが取れます。
  これを巻いて、テープで止めた方がしっかりしたものが
  出来ます。

omikoshi 003.jpg

omikoshi 002.jpg

D色紙を貼りますが、見栄え良く貼りましょう。
 ※屋根は固定しません。蓋にします。

 中折込(2p位)と底折込(1p位)の糊代を取った
 長方形の色紙と、底用の正方形(5p弱)の色紙を用意。
 本体の脇4面を貼ってから、底を貼っていきます。

 屋根は外屋根から糊付けし、中まで一気に貼りましょう。
 菱型状でもOKですが、↓の写真の形でもOK。
 三角部分が外側になります。

神輿色紙型.JPG

E屋根飾りを作ります。
 写真は毛糸を三つ網にして、屋根のトップに
 擬宝珠(ぎぼし)兼ツマミになるように付けます。

 三つ網を2本持ち、1pほど糸などで縛り団子状にします。
 それを、ボンドで屋根筋に接着していきます。

F担ぎ棒を接着します。
 
omikoshi 007.jpg

※担ぎ棒は固めのチラシで作り、平たくしました。
 接着しやすいので...。

 これで、出来上がりですひらめき

《用意したもの》
 薄めのダンボール、厚紙(屋根用・厚紙)、和紙色紙、毛糸
 チラシ、その他(カッター、ボンド、テープなど)



リサイクルで楽しむ!エコな工作 ブログトップへ

良かったら応援して下さいね
  人気ブログbanner_02.gif にほんブログ村 ハンドメイドブログ エコクラフトへ




タグ:神輿
posted by エコ at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 季節もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック