作成には少し時間がかかりますが、
出来上がれば、その後はずっと使える万年カレンダーなので、
のんびり作って頂ければと思います。
そして毎月、月日を付け替えて下さいませ...。
日付ピースは黒文字と、祝祭日用に赤文字の2通りが必要です。
《作り方》
@月、曜日、1〜31までの日付と空き埋めピースを作ります。
つぶれないように、固めのダンボールがいいですね。
厚みも必要です。
見本は7oくらい。
※ダンボールを2枚重ね貼りして厚みを出しています。
月のピース 3.0cm×4.0cm 12個
曜日ピース 2.5cm×3.0cm 7個
日付ピース 〃 62個(黒字 31個 赤字 31個)
空き用ピース 〃 12個
Aピースに貼り付ける日付や月、空き用の絵など描きます。
それぞれのピース大にバランスよく文字や絵を入れて、
糊代を多く取ります。
※白紙でピースを包み後から手書きでもいいですが、
直しが出た時に少し手間を要します。
※見本はPCで作りました。
花などの絵はクリップアートを利用しています。
Bそれぞれで、ピースを包むように貼り付けていきます。


C台紙(カラーボード)にマス目を取ります。
月欄に5cmほど取り、
その下に 縦3cm×横4cm で濃い目に線引きします。
※交換時に作業し易いように、マスは大きめがいいです。
D日付のマス目に両面テープを貼り、クリップを貼り付けます。
(クリップの上からテープを貼ると磁力が弱まる?)
※クリップの向きを揃えると、高さが揃います。
E曜日欄を、両面テープまたは糊付けで固定します。
F日付入りピースと、絵入りピースの裏に両面テープで
マジックシートを貼り付けます。

曜日欄と日付欄は同サイズで7段必要です。
※見本は失敗、作り直しました

G紐用の穴を開けて、下げ紐を取り付けたら出来上がりです。
《用意したもの》
固めのダンボール、それぞれピース用文字入り用紙、
カラーボード、クリップ(中・3cm弱)、マジックシート、
1.5幅の両面テープ、下げ紐、糊やハサミなど道具類
良かったら応援して下さいね

