2008年12月01日

ミニ門松


お正月には、小さくても飾りたい門松。
そこで、小さな小さ〜な門松を作りました♪


《作り方》
@門松の竹を作る。
 それぞれ角度(同じ角度)を付けて、カットします。
 ※見本は3cm差にしました。
 次にそれぞれ同じ位置で幅2cm程切り取ります。
 切り口をテープで仮止めし、一回り小さい円筒にします。
 ※筒の大きさを小さくした方が、出来上がりがいいです。
  見本の直径は2.5cm強です。

 ミニ門松1

 この時点で中貼り用の筒を作っておきます。
 それぞれの筒の中に白い紙など入れ、丸さを合わせて、形を取り
 一旦、外しておきます。

A竹に色紙を貼る。
 巻き終わりが、セットした後に隠れるようにします。
 上下に切り込みを入れて、中に折り込んで貼り付けます。
 ※下端が隠れる場合、中折り込みはなくてもいいです。
 
 ミニ門松2

 ココで、中貼り用の紙をセットします。

B竹をセットする。
 3本のそれぞれの接地面に両面テープを貼って、固定します。
 ※輪ゴムで仮固定し、印しを付けると作業しやすいです。 

C松と梅を用意する。
 松は濃い緑色紙の裾を1cm強残し、2o間隔程度で切り込みます。
 ※見本の場合は12.5×8cmものを2枚重ねで利用。
  2枚重ねだとボリュームが出ます。

 梅;白梅、紅梅を作る。
 茶色の色紙で幹状(Y字)に切り込みを入れます。
 ※見本は12cm前後×7o幅利用。

 花はパンチで赤、白それぞれ10枚程度に丸く抜きます。

 糊で白梅、紅梅をそれぞれ幹に貼り付けます。

 ミニ門松3

D松竹梅をセットする。
 まず、梅の位置を決めたら両面テープで固定します。
 次に松を貼り付けます。
 2枚重ねで貼り付ける場合には1枚ずつ両面テープで貼り付けます。
 ※両面テープは3ヶ所くらいに短く貼ればOKです。

 ミニ門松4

E注連縄を巻きます。
 見本では麻紐を巻きつけましたが、平たい紙紐でもいいです。
 他にも平紙を貼る方法もあります。

F門松を台紙に貼り付ける。
 厚紙を好みの色紙で美装し、門松をボンドで接着し固定します。

G扇を作る。
 10cm四方の紙を用意して、左右に赤色と金色を塗る。
 1cm内でそれぞれ塗ります。
 
 次に5mm間隔で、切れ端が裏に出るようにして蛇腹に畳みます。
 左右から中に向け折り曲げ、両面テープで固定し、扇状にします。
 要(かなめ)部分に紙を巻き、美装します。

 門松に貼り付けて出来上がりです。
 
 ミニ門松5

《用意したもの》
トイレットペーパー芯2本、ペーパータオル芯1本、色紙;緑色、黄土色、
コピー紙、麻紐、両面色紙;濃い緑・茶・赤・白、
台紙用厚紙(4mm程度のもの)、糊、ボンド、両面テープ、
ハサミ、カッターなど道具類
※両面色紙は画用紙程度の厚さが必要です。


リサイクルで楽しむ!エコな工作 ブログトップへ




タグ:門松
posted by エコ at 17:20 | Comment(1) | 季節もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。スーモジャーナルというサイトのライターをしております、辻と申します。
こちらの記事を拝見してご連絡差し上げました。

リサイクルで楽しめるお正月飾りづくりについて、
詳しくお話をお聞きしたいと思っております。
もしよろしければ、下記まで一度ご連絡いただけないでしょうか。
突然のご依頼で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

----------------------------------
ライター 辻知佐子
E-mail chisa12150316@yahoo.co.jp
----------------------------------
Posted by 辻 知佐子 at 2013年12月18日 16:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: