2010年04月21日

サッカーボール


紙パックで作った五角形12面体のサッカーボールです。
軽く、持ちやすい大きさなので
高齢者さんの、ボールゲームなどにいかがでしょう。


《作り方》
@基本の五角形を作る。
 お手軽な作り方: 360÷5=72°
 厚紙に1本の線を引き、中心を決め、分度器を使って、5分割します。
 中心点から、コンパスで、半径3.75の円を描きます。
 5辺をつなぎ、切り取ります。
※半径3.75は紙パックの幅に収まる大きさの五角形になります。

サッカーボール 五角形作成手順.jpg

A型紙を作る。
 基本五角形の一辺を、紙パックの折り線に合わせて書き写します。
 次いで、それぞれの辺に合わせて、5枚取ります。

 外側に1cmの糊代分を線引きするか、切り取ります(写真右)。
 ※V状の部分は同じ方向に、片側のみカットしましょう。
 2枚作ります。

サッカーボール 図面と切り取ったもの.JPG

B折り線を付ける。
 中心の五角形部分、V状の部分はしっかり折り目を付けます。
 ただし、外側の糊代部分は戻る力(反発力)を残しておきます。
 ※ボール状に合わせた時に、くっ付きやすくするためです。

サッカーボール5.jpg

C半分の型を作る。
 V状部分を寄せて、ホチキスで止めます。
 ※ホチキスの止め終わりが、中側になるようにしましょう。
  両面テープで接着してもOKです。
 外側の糊代の角度をあわせると、キレイに密着します。

サッカーボール6.jpg


D仕上げる。
 片側半面の、外側に取った糊代に両面テープを貼ります。
 両面テープを1ヶ所ずつ外しながら、もう半面の糊代部分と
 接着していきます。
 ※接着部分は押さえたりして、しっかり固定しましょう。
  途中までしか指先が入らないので、細い棒状のモノなど使って
  固定しました。
 最後の2ヶ所ほど、外側からテープで補強しましたが
 接着面の何ヶ所かを部分補強しても良いです。
 これで、一応、サッカーボールの完成です。

サッカーボール7.jpg

備考)
 色紙などで美装する場合は、全体図を切り取った後に貼り付けます。
 折り線を付けてから貼れば、後が楽になります。
 全体の大きさより、1cmくらい余裕を付けて貼りましょう。
 乾燥しきらないうちに
 色紙を破らないように注意して、再度、折り線を付けましょう。
 ※外側の糊代部分は反発力を消さないように。


《用意したもの》
紙パック(2枚)、型紙用の厚紙、カッター、両面テープ、コンパスなどの道具類。


リサイクルで楽しむ!エコな工作 ブログトップへ


posted by エコ at 14:25 | Comment(0) | 遊具・ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。