2012年01月10日

羽子板2種 2012年版


鏡開きに職場のGHでは、羽子板で楽しむとか…。


GHの高齢者さんには、小さめで持ち易く
軽めのものを作ってみました。


《作り方》
@羽子板の型を作る。
 少し大きめの持ち手で、4枚の型(2組)を取ります。
 ダンボールは縦目で取りましょう。
 5o厚程度のダンボールを使用しました。

 羽子板2012-2,3.JPG

 ボンドで接着し、乾燥させます(写真右↑)。

A補強する。
 ダンボールの厚みに合わせて、竹串、割り箸など差込み
 持ち手部分まで、補強します。
 しっかりと、金槌などで打ち込みましょう。

 羽子板2012-4.jpg

A羽子板の絵柄を決める。
 クリップアートなどから、キャラクターを選んだり
 好みの絵を用意します。
 
 1枚はバランスを取って、そのまま糊付けします。
 
 羽子板2012-5,6.JPG

 2枚目は羽子板サイズより少し小さめカットで、糊付けします。

B仕上げる。
 持ち手部分にタコ糸、またはビニール紐(縄状)を
 しっかり巻きつけます。
 できれば、結び目がないように、巻き始めと巻き終わりは
 うまく隠した方が良いです。
 持ち手の端部分はボンドを延ばして、固定しましょう。

羽子板2012-7,8.JPG


備考;変形羽子板(部屋飾り用)
A4サイズの用紙に、絵を取り入れ、斜め2等分し
一枚取りしたダンボールに貼った飾り用の羽子板です。
裏絵には今、GHで流行っている塗り絵を利用しました。

変形羽子板 辰2012.JPG

《用意したもの》
ダンボール、割り箸、絵柄、ビニール紐(縄状)、カッター、はさみ
ボンドなど道具類




リサイクルで楽しむ!エコな工作 ブログトップへ



posted by エコ at 16:06 | Comment(0) | 遊具・ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。