以前、職場の薬箱用に作った「くるみ箱」。
今も毎日役立っているのですが…。
時折り、お茶を入れられたりもあるので、防水(?)仕様でリメイクです。
丁寧に扱えば長持ちします。
また、大きい箱にセットして、アクセサリー入れに…。
《作り方》
色紙千代紙で包む(@〜B)までの作り方は、コチラの『くるみ箱』を、ご覧下さい。
※箱のサイズは取りやすい、淵2.5p×底5pでもOK。
千代紙や、厚紙を無駄なく利用できるようにしています。
千代紙で包んだ後、防水(?)仕上げをします。
C箱の四隅を2.5p幅テープで一箇所ずつ張って保護する。
一気に一周させると歪みが出るので、一箇所ずつ張ります。

D外側に5p幅の透明テープを十字形に張り、全体を防水仕様にする。
まず、片面から写真左のようにテープを張り、外淵・中淵分+&で取り
片側から定規を使い、キレイに貼り付けます。
残りの片側も同様にします。
※テープを切り離すのは後にします。
くっついたりして、張り難くなるので。
もう片面の場合は、外淵・中淵分+底の長さでカットし
底をしっかり保護します。
出来上がり。

《用意したもの》
厚紙、千代紙、透明テープ(2.5幅、5p幅)、両面テープ、道具類
タグ:アクセサリー入れ